哲学の道傍 ─ 静謐な佇まい
哲学の道から階段を一歩降りると、日々の喧騒は遠くに消え、まるで異世界に足を踏み入れたかのような静けさが広がる。自然が奏でる音色を耳にしながら誰にも邪魔されることなく、四季折々に彩られた庭で静かに思いにふける。時には、誰かを招いてお茶を片手にこの穏やかな時間を共に楽しみたい。
時代を超えて受け継がれる意匠
時を経て受け継がれてきた建物を、今日の暮らしに寄り添うよう、現代手法を用いて少し手を加えました。先人が受け継いできた風情のある意匠を、ここに暮らす人々に長く受け継がれていくことを願って。
伝承する古民家 ─ 設計士の想い
質の良い木材が豊富に揃い、腕の良い職人が大勢いて、教養豊かな建築主がこだわって、良質な木造建築を数多く建てた大正昭和初期。そんな時代の空気の感じられるこの建物を、残すところは残し、直すところは現代の手法で直し、風情を味わいながら現代的な生活のできる空間へと仕上げました。
一階の和室六畳は床の間、床脇、天井などはほぼ既存のまま。伝統的な和室の室礼を残しつつ、LED照明を天井障子の上に設置したり、窓ガラスには真空ガラスを使用し、エアコンはダクト方式のものを天井裏に設置、廻縁下のスリットから吹き出すなど、伝統的な意匠と快適な環境の共存を実現しています。
哲学の道から直接アプローチでき、山からの水音が常に聞こえるロケーションを、建物と共に存分にお楽しみいただければと思います。
設計士:岩崎 泰
京都でも指折りの観光名所が多く点在する左京区。オシャレなカフェや、飲食店、こだわりの書店やアートギャラリーなどセンスのよい店舗が集まるエリアです。物件から京都駅や四条河原町など中心部へは、バス一本でアクセスすることが可能。近くには文化やアートに触れることのできる岡崎エリアもあります。
哲学の道
この物件のもう一つの魅力はすぐ横に「哲学の道」があることではないでしょうか?
哲学の道は明治23年に琵琶湖疏水が完成した際に管理用道路として設置された道。この頃から文人が多くこの界隈に暮らし、日本の哲学者西田幾多郎らが好んで散策した事から哲学の道と呼ばれるようになる、深く長く人々に愛された散歩道です。
現在でも日本の道100選にも選ばれ、近くに住まいを構えた日本画家・橋本関雪が寄贈した300本の桜は「関雪桜」と呼ばれ、春には美しい景観をつくり出します。秋は紅葉も見られ国内外から注目を集める人気の観光スポットでもあります。
アフターサービス
八清では、ご購入後のメンテナンス・ご活用などサポート体制を充実させ、お客さまの用途に合わせたアフターサービスをご用意しております。セカンドハウス利用等で長期間不在にされる場合も、ご安心ください。
-
空き家管理サービス
セカンドハウスとしてご購入いただいた場合に、不在時の管理をお手伝いさせていただく「空家管理サービス」。
空き家管理サービス詳細はこちら
遠方に本宅をお持ちの方にとって、セカンドハウスをご自分で管理するのは難しいもの。
八清の専門スタッフが、お客様の大切なセカンドハウスの管理・点検をお手伝いいたします。 -
京別邸
せっかく京都にセカンドハウスを持っても、滞在するのは年間数か月程度。そのほかの使わない期間を、京別邸でマンスリー賃貸として活用しませんか?
京別邸 詳細はこちら
京別邸とは、「セカンドハウスオーナーのための、空家管理兼、賃貸活用の運営サービス」です。
その他の購入後のサービスはこちら
購入後のサービス一覧へ価 格 | 2億円 |
---|---|
種 類 | 中古住宅 |
所在地 | 京都市左京区若王子町5番5 |
きょうとし さきょうく にゃくおうじちょう | |
交 通 | 市バス「宮ノ前町」停 徒歩約6分 |
市バス「南禅寺・永観堂道」停 徒歩約7分 | |
敷地面積 | 【公簿】119.27m²(約36.07坪) |
【現況・簡易テープ測量】約121.06m²(約36.62坪) | |
私道負担 | 無 |
建物面積 | 【公簿】1階:52.56m² 2階:22.14m² 延べ:74.70m²(約22.59坪) 建物未登記 有 [附属建物] 符号1 / 木造平家建 / 3.30m² |
【現況・簡易テープ測量】1階:約70.19m² 2階:約23.20m² 延べ:約93.39m²(約93.39坪) | |
建物構造 | 木造2階建 |
築年月 | 築不詳 ※家屋評価調書によると1930年(昭和5年)の記載有り |
間 取 | 2LDK + 庭 + 茶室 + 納戸 |
接道状況 | 幅員約1.90mの西側私道に約12.20m接道 |
設 備 | 上下水道・都市ガス・電気 |
用途地域 | 第一種低層住居専用地域 |
法令制限 | 敷地面積の最低限度 100m²、10m 高度地区、風致地区第3種地域、岡崎・南禅寺特別修景地域、近景デザイン保全区域、事前協議区域、遠景デザイン保全区域、屋外広告物第2種地域、居住誘導区域、既成都市区域、宅地造成等工事規制区域 |
引渡し/現況 | 即日/空家 |
建ぺい率/容積率 | 40%/60% |
地目/地勢 | 宅地/平坦 |
土地権利/国土法届 | 所有権/不要 |
小学校/中学校 | 第三錦林小学校 歩約8分(約600m)/岡崎中学校 歩約10分(約750m) |
都市計画 | 市街化区域 |
改装 | 2024年8月 八清により全改装済 |
躯体構造の補強、水廻りの新調(浴室・キッチン・トイレ・洗面等)、外壁補修及び塗装、建具の新調(外部・室内)、内装のやり替え、床フローリングの張り替え、畳の新調、床暖房の設置、植栽など | |
備 考 | ※本物件は建築基準法上の接道要件をみたしていないため再建築不可です。 ※本物件は宿泊施設としての利⽤不可です。 ※土砂災害警戒区域に該当します。 |
疏水土地使用について | ※疏水土地使用料 : 約49,511円/年 (2024年10月現在 固定資産税の評価額により計算) ※使用許可:令和4年4月1日~令和7年3月31日まで(更新可能) ※所有者が京都市以外在住の場合は、別途管理人(京都市内に住所を有するもの)が必要 ※本物件の建物の一部が借地部分にのっています。 ※占有面積:約46.67m² |
取引態様 | 売主(※売主につき、仲介手数料は不要です) |
担当者/物件番号 | 鬼頭(きとう)/69072 |
最終更新日 | 2025年2月3日(月曜日) |
次回更新予定日 | 2025年2月17日(月曜日) |