大徳寺西・静穏の庵

静寂に包まれた環境に佇む
墨色の隠れ家
大徳寺と今宮神社が目と鼻の先という贅沢さ。
北区の中でも特に由緒ある社寺が存在するエリアで、街中の喧騒から離れ、自然の移ろいを感じながら過ごすには申し分のない立地です。
その場所にふさわしい改修が施された住宅をご紹介します。
「格調高い住まいを終の住処としたい」「深い自然の中でゆったりと過ごしたい」「京都に来る際の拠点・セカンドハウスに」とお考えの方におすすめしたい住まいです。
意匠・素材
在来住宅の
新たな価値を創造する
長い時間をかけて形成された価値を見極め、余分な要素を削ぎ落とし、残ったものを再編成して在来住宅を蘇らせました。
限られた面積ながら、窓を通して視界の抜けを作り、空間の変化や広がりを感じられるように設計しました。外から光が差し込み、風が通ることで、穏やかな時間が流れる心地よい空間が生まれます。





外観・玄関周り
下屋根は一文字瓦、一階の腰壁を鎧張りにし、二階には格子を設け個性を際立たせました。建物の一部を減築して、小型車・軽自動車用の駐車場を作りました
玄関を入ると可愛らしい形の照明が和の空間に、ほのかな陰影をつくり出します。下駄箱カウンター上の三日月デザインの照明は、空間のアクセントとなるシンボリックなデザインが特徴です。
こだわりのLDK
LDKを少しでも広く感じられるように、幅の狭い床材を使用し、2階からの光を格子状の天井を通して間接的に取り入れました。
また、LDK入口の正面には一枚ガラスの勝手口やリビングにガラスFIXを配置し、入口からリビング、そしてお庭へと視線が抜けることで、視覚的に広がりを感じられるよう工夫しました。






アートのような壁面
LDKに面して洗面所の入り口を設置する際、扉の存在感を極力抑えることにこだわりました。壁と扉の仕上げ材を統一し、壁のコーナーや一段下がった部分に間接照明を設置することで、視線が自然とその部分に向かい、扉の存在感がさらに薄れるように工夫しました。
壁面はコンクリート打ちっぱなしのような雰囲気と素材感を活かした製品を使用し、一枚一枚の色味や風合いが異なる壁面に間接照明の光が加わることで、より深い味わいを楽しむことができます。
陰影の美しさ
心落ち着く空間、表情豊かな空間、それらは光の入り込みが大きく影響しています。
光がもたらすのは明るさだけではなく、陰影の美しさを引き出してくれます。窓の位置、壁や天井の素材、床材、空間設計など、それら全てが調和した時に美しい陰影が生まれます。
『素材の美しさは光がもたらす。』そう言ってもよいほど、光と素材の関係も密接です。光と素材の力で、どこにもない独創的な要素を取り入れた八清ならではの空間に仕上がりました。



間取図
水回り設備等はすべて新調し、住む人の生活に寄り添えるよう工夫して改修しました。
キッチンには4口コンロと食洗器が備え付けられており、食洗器はスペースを圧迫せずに家事の時短ができる便利なアイテムです。長時間過ごすことが予想されるダイニングの床には床暖房を設置しているため、冬でも快適に過ごせます。浴室には浴室乾燥機が付いており、梅雨などの雨続きの時期に便利です。トイレは各階にあります。
二階和室の格子から差し込む光と陰は日本の伝統的な空間に生じる陰影の機微として、古くから親しまれてきました。一方、二階の東側の部屋は、白い壁面と高い天井、そしてゴロンボ(梁)が見えるしつらいが特徴です。
京都観光時のセカンドハウスやワーケーションの拠点をお探しの方にもおすすめです。
駐車場のサイズ/幅:約2ⅿ、奥行:約4.2ⅿ、高さ:約2.3m

外観と室内写真
小さな写真をクリックすると写真が拡大されます。
周辺地図
京都市北部に位置する北区は大徳寺や金閣寺など名だたる文化財だけでなく、生活に便利なスーパー、ドラックストア、郵便局、パン屋さん、個性的なカフェなど生活に便利な施設が揃っている、のんびり暮らせる界隈です。 地図で見ると京都駅から距離があるように感じるかもしれませんが、バスを使えば北大路駅や京都駅、市内中心部にもアクセスでき、自転車があれば気軽に移動しやすい立地です。
本物件と同じ町にある大徳寺は1315年に創建された禅宗寺院で、特に千利休との縁が深く千利休が寄進した山門「金毛閣」や、墓所がある聚光院などが見どころです。 観光地としての魅力と地元民の暮らしが共存する地域です。

交通機関
徒歩約3分のバス停「佛教大学前」からは、北大路バスターミナルや四条河原町方面、京都駅方面と直結する路線が運行しています。通勤やお出かけなど、市内各所へ向かう際に便利です。
※乗車時間は目安としてご利用ください。実際の運転状況と異なる場合があります。

360度写真でバーチャル内覧
画面をドラッグ/スワイプしたり、画面内の矢印やアイコンをクリック/フリックすることで室内の様子がご覧いただけます
物件概要
- 価格
- 4,980万円
- 種類
- 中古住宅(在来)
- 所在地
- 京都市北区紫野大徳寺町31番22
きょうとし きたく むらさきのだいとくじちょう - 交通
- 京都市バス 佛教大学前停 徒歩約3分
- 敷地面積
- 【公簿】54.90m²(約16.6坪) 【仮測量】約57.86m²
- 私道負担
- 無
- 建物面積
- 【公簿】1階:27.31m² 2階:24.84m² 延べ:52.15m²・建物未登記有
【現況・簡易テープ測量】1階:約31.12m² 2階:約24.93m² 延べ:約56.05m²(約16.95坪) - 建物構造
- 木造二階建
- 築年月
- 昭和37年(1962年)3月
- 間取
- 2LDK+お庭+駐車場(小型車のみ)
- 接道状況
- 幅員約4.7mの西側道路(私道)に約5.13m接道
- 設備
- 上下水道・都市ガス・電気
- 用途地域
- 第一種低層住居専用地域
- 法令制限
- 敷地面積の最低限度80m²、10ⅿ高度地区、準防火地域、風致地区第三種地域、大徳寺周辺特別修景地域、眺望空間保全区域、近景デザイン保全区域、遠景デザイン保全区域、事前協議区域、屋外広告物第二種地域、居住誘導区域、既成都市区域、宅地造成等工事規制区域
- 引渡し
- 即日
- 現 況
- 空家
- 建ぺい率
- 60%・40%(風致地区による)
- 容積率
- 100%
- 地 目
- 宅地
- 土地権利
- 所有権
- 地勢
- 平坦
- 都市計画
- 市街化地域
- 国土法届
- 不要
- 小学校
- 待鳳小学校 徒歩約15分(約1200m)
- 中学校
- 旭丘中学校 徒歩約8分(約620m)
- 改装
- 2025年3月八清にて全改装済
水廻りの新調(浴室・キッチン・トイレ・洗面等)、外壁補修及び塗装、建具の新調(外部・室内)、内装のやり替え、床フローリングの張り替え、床暖房の設置、植栽、エアコン3台設置済など - 備 考
- ※本物件は現状有姿の取引とする。
※写真に掲載されている動産類は販売価格に含まれません。 - 担当者
- 鬼頭
- 取引態様
- 売主(契約時の仲介手数料不要です)
- 最終更新日
- 2025年4月14日(月曜日)
- 次回更新予定日
- 2025年4月28日(月曜日)

購入後も安心。
お客さまの用途に合わせたサポートサービスをご用意しています。