伝統工芸のまち・西陣のオーナーチェンジビル


about
西陣の風格に溶け込む、レトロなオーナーチェンジ収益ビル
京都・西陣エリアの4階建て+屋上付ビル。伝統工芸のまち・西陣に佇み、大宮通に面した好立地の物件です。1階には売り場スペース、各階にはテナントが入居済みです。西陣の伝統と商業の活気があふれるこのまちで、資産運用を始めませんか?
investment
【テナント入居済みオーナーチェンジ物件】
物件新規募集や改装の手間をかけることなく、スムーズに不動産投資を始めることができます。
- 満室時想定賃料(税抜):
- 月額 902,500円
- 年額 10,830,000円
- 表面利回り: 3.86%
※利回りは、1年間の予定賃料収入を購入価格で除して求めたものです。
※現在の賃料収入が将来にわたり確実に得られる保証はございません。
※利回りは、公租公課・共益費等の費用を控除する前の収入で計算しています。
-
歴史を感じるレトロな外観に、きれいに使われたエントランスや階段。明るく開放的な共用空間が魅力です。
-
木の温もりを感じる引き戸が迎えるエントランス。駐車2台分&自転車置き場完備、スロープ付きで幅広い用途に対応しています。
-
広々とした屋上は2023年5月防水工事済み。眺望良好で、なんと京都の夏の風物詩“五山の送り火”も楽しめるかも。
東の方角に“五山の送り火「大文字」”があります

plan
西陣エリアに佇む4階建て+屋上付きの一棟ビル。建築確認済みで、築約50年ながら、きれいに使われており、美しい状態が保たれています。1階は売り場スペースとして活用され、エントランスや共用部分(廊下・階段)は改装済みです。全体的に白を基調とした清潔感ある印象を与え、1階の共用部分に使用された木材の建具が温かみを演出しています。モダンで洗練された内装が目を引く物件です。
各階にはテナントが入居済みです。車2台分の駐車スペースと自転車置き場も完備されています。
area
本物件が位置する西陣エリアは、伝統工芸のまちとして知られ、歴史と文化が息づく魅力的な地域です。織物の産地として名高く、古き良き風情が残る落ち着いたまち並みが広がる一方、新たな商業施設やカフェも増え、活気にあふれています。
物件周辺の大宮通は、江戸時代中期より西陣の中心地として栄え、通称「千両ヶ辻」とも呼ばれてきました。大きな町家の商家が立ち並ぶ美しい街並みと、今なお受け継がれるものづくりの伝統が息づくエリアです。

details
価 格 | 2億8,000万円 |
---|---|
種 類 | 中古ビル(オーナーチェンジ) |
所在地 | 京都市上京区⼤宮通元誓願寺下る北之御⾨町566番、568番 |
きょうとし かみぎょうく きたのごもんちょう | |
交通 | 地下鉄烏丸線 「今出川」駅 6番出口 徒歩約14分 |
市バス「今出川大宮」停 徒歩約3分 | |
土地面積 | 【公簿】338.24m²(約102.31坪) |
私道負担 | 無 |
建物面積 | 【公簿】1階:197.78m² 2階:189.25m² 3階:189.25m² 4階:189.25m² 5階:22.50m² 延べ:788.03m²(約238.37坪) |
建物構造 | 鉄筋コンクリート造5階建 |
築年月 | 昭和46年(1971年)2月 |
間 取 | テナントビル |
接道状況 | 幅員約4.70mの西側道路(公道)に約12.6m接道 |
設 備 | 上下水道・電気・都市ガス |
用途地域 | 準工業地域 |
法令制限 | 15m 第3種高度地区、準防火地域、重要界わい整備地域(千両ヶ辻) 、歴史遺産型美観地区、千両ヶ辻界わい景観整備地区、遠景デザイン保全区域、歴史遺産型第2種地域、西陣特別工業地区、居住誘導区域、京町家条例に基づく指定地区、既成都市区域、宅地造成等工事規制区域 |
引渡し | 相談 |
現 況 | 賃貸中 |
建ぺい率 | 60% |
容積率 | 200% |
地 目 | 宅地 |
土地権利 | 所有権 |
地 勢 | 平坦 |
都市計画 | 市街化区域 |
国土法届 | 不要 |
小学校 | 西陣中央小学校 徒歩約3分(約234m) |
中学校 | 上京中学校 徒歩約15分(約1160m) |
備 考 | ※2023年5月売主様にて改装済(共用部、屋上防水など) |
※本物件は現状有姿での取引とします。 | |
※賃貸中の部屋は内覧できません。あらかじめご了承ください。 | |
※賃借人の預り金(敷金、保証金など)は売買代金に含まれておりません。預り金は売主から買主へ引き継がれます。(関東方式) | |
取引態様 | 仲介(契約時には仲介手数料が必要です。) |
担当者 | 久保寺 |
最終更新日 | 2025年3月31日(月曜日) |
次回更新予定日 | 2025年4月14日(月曜日) |